お母さん方とかねはら小児科の情報交換掲示板
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
金ちゃん先生さんへのお返事です。 > どこにお住まいの方でしうか?今までにどこかかに相談されたことはありましたか?2~3年前から毎日のように荒れていること、子どもさんもお母さんも、他の兄弟も大変だと思います。 > まず、一般的なお話をすます。すべての子どもの行動には理由があります。「なぜ、この行動が起こるのだろうか」ということを考えることから始める必要があります。 > 以下の7種類の視点で考えると、子どもの行動が理解しやすく、関わり方のポイントが見つかります。 > ・難しい、わからないなどの不適切な課題、こうすると落ち着くという自己刺激行動、自分を見て見て!!の気引き行動、イヤ、退屈、我慢ができないなどの逃避・回避行動、○○が気になって仕方がない場合に見られる行動などです。 > クールダウンした後。気持ちを聴いてあげることも大切です。 > 気になる行動にはすべて理由があると考えることで、子どもへの眼差しも優しくなります。 > ①できないこと探しではなく、いい所探しをする。得意を伸ばすが8割・苦手を困らないようにするのが2割 > ②見方を変えて子どもの味方になる。例えば、多動は活発。注意が散るは好奇心旺盛。しつこいは粘り強い。こだわりは探究心旺盛、③いい所を引き出す環境づくり。集中しやすい・見通しが持ちやすい。指示がわかりやすい環境にする。 > ④チクチクことばよりフワットことばで笑顔を増やす:○○しちゃダメはできるだけ少なくするに言い換えることや > ~して見よう・やってみよう・一緒にやろう、さすが・すごいを多くするなどです。 > > 親の問題か、本人の特性か、両方なのか、他の原因もあるのか、このメールだけでは判断できませんが、おそらく、生まれつき育てにくい気質を持ったお子さんなのでだと思います。このようなお子さんは、親御さんはしつけにくい傾向が強いです。それを、なんとかしようとしているうちに、悪循環に陥っているなのではないでしょうか。生まれつき、だれが育てても育てにくい子が15%くらいいますし、誰が育てても育て易い子も45%います。育てにくい子は成長するに従って色々な問題が生じてきます。問題が生じる前に、また、生じた場合の早めに子育のコツやトリセツを一緒に考えることができると、問題は少なくなります。当院には、県内の場合は、萩、長門、美祢、山口、宇部小野田、周南市など、福岡県からからも北九州や苅田や幾端等から多くの方が受診されています。受診できそうな距離でしたら受付までお電話下さい。遠くからでしたら、学校の先生や教育委員会、保健センター、小児科主治医などに受診する場所をお尋ねすることをお薦めします。当院に受診される場合は、前もって、様々な面の情報を準備いただいてから受診していただくことにしています。例えば、幼い頃から今までの状況.他の兄弟との関係など詳細がわかりませんが、生まれつきの特性(素質)と成育環境の問題が複雑にからみって現在の状態があるのではないかと思います。生まれつきの気質、発達障害の特性、感覚過敏性、不安気質。能力のばらつきや偏り、親と子の関係性、他の兄弟との関係も評価が必要と思います。学校の情報も大切です。どこに相談される場合でも、これらの情報が必要ですのでまとめておかれた方が良いですね > 十分な評価を行ったのち、当面の関わり方について一緒に考えていくという方針です。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL