お母さん方とかねはら小児科の情報交換掲示板
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
イルカさんへのお返事です。 > はじめまして。小2の息子のことでお知恵を拝借できればと思い、メールしました。 > > 3きょうだいの真ん中。好きなことにはとことんはまり、楽しむタイプです。その反面、嫌なこと、やりたくないこと、やり直しに対するが拒否が強く、拗ねる、逃げる、悪態をつく、最終的にはパニックにのように泣き叫ぶというパターンを繰り返しています。 > > 親の関わり方も悪かったと思っています。毎日同じことが続き、 穏やかに話していても次第にイライラしてしまい、最終的には厳しく叱ってしまいます。ここ2.3年は、ほぼ毎日この調子で荒れてしまい、反省の毎日です。 > > 親からみて、好きなことはいつまでもやる。自尊心が低い、できないことや失敗はしたくない、我慢が難しい、怒りのコントロールが苦手(落ちついたら振り返りはできる)、身の回りのことや宿題や準備は無頓着で面倒くさがる、鉛筆など色々口に入れて噛む。 > > 学校でも、筆箱の中身をぐちゃぐちゃにして失くす、苦手なことは逃げたがる、百点とりたくない!と言ってわざと間違える。 > > 良い時は張り切ってお調子者だけど、嫌なことがあると一気にテンションが下がり悪態をついたりと波が大きく、対応に苦慮しています。 > 本人も荒れたた後しんどいと言っていますが、どう接すればよいのか関わり方が分からなくなり、そんなおもをさせてしまった息子に対し、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 > > 厳しく言い過ぎた親の問題か、本人の特性か…。感じられた事、相談先やこれからどうしていけばよいのかを教えていただきたいです。 > > 長文で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL